
お菓子やジュースの「甘さ」のモトといえば「砂糖」ですよね
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
でも、砂糖じゃないのに甘い味がする調味料もあります
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
アスパルテーム、スクラロース、エリスリトール、ソルビトール、
マルチトール、アセスルファムK、トレハロース、ステビア…などなど
いくつかは聞いたことや見たことがある言葉だと思いますが
これらは食品に甘い味をつける甘味料のことです。
砂糖とは成分が違う甘味料には、天然の素材から抽出したものや
人工的に作られたものなど、たくさんの種類があります。
甘味料はもちろん甘い味がしますが、構造的に砂糖とは違うものも多く、
「キシリトール」「マルチトール」「エリスリトール」などの、
糖アルコールに分類される甘味料は、虫歯の原因菌のエサにならず、
ムシバキンが歯を溶かしてしまう酸をつくることができないので
「虫歯の原因になりにくい」という特徴をもっているそうです
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
そんな歯にやさしい糖アルコールのなかでも、やっぱりオススメなのは、
「キシリトール」ですね
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
キシリトールは、虫歯の原因になりにくいだけではなく、
虫歯の原因となるミュータンス菌の増殖を防いだり、
脱灰(だっかい・歯が溶けること)を防ぎ、再石灰化(さいせっかいか・溶けた歯を修復すること)を促進させるといわれています
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ただし
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
「とりあえずキシリトールさえ食べていれば虫歯にならない」
というわけではありません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
キシリトール配合と表示がある食品でも、その配合量が少ないと
虫歯予防にはあまり意味がありませんし、
キシリトール以外に糖分が入っている場合も、
結局虫歯の原因となる酸が作られて、虫歯になってしまうこともあります
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
虫歯予防のためには、
少なくともキシリトールが50%以上の濃度で含まれているもので、
キシリトール以外の甘味料が含まれていないものを選ばないと
効果はあまり期待できないそうです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ちなみに歯医者さんによっては、
キシリトール100%のガムやキャンディー、タブレットなどが
販売されているところもあります
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
こんなのとかも! → キシリトールの効果 【チョコレート編】
歯科専売品のものも多いですが、
最近ではネットで購入することもできるようですよ
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
虫歯予防には効果的なキシリトールですが、
キシリトールなどの「糖アルコール」は、一度にたくさん摂取すると
オナカがゆるくなってしまう原因になることもありますので
取り過ぎにはご注意くださいね
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
【関連記事】
キシリトールは何からできてるの?
キシリトールの効果 歯にやさしい甘さ-歯医者さんネット
虫歯を防ぐガムの食べ方-歯医者さんネット
コメント一覧 0