こんにちは!!
今年は桜の開花も早まり、
暖かくなったかと思うと冬の寒暖の差が激しい春となっています。
その分、体調管理も気をつけたいところです。
加えて、この時期は花粉症で悩まされる方も多いのではないでしょうか。

花粉症の薬でお口の中が乾いてしまう…というご経験はありませんか?

常にお口の中を乾燥から守っているのは「唾液」です。口の中に自然にあるものですが、とても大切な働きをしています。今日は、その唾液についてお話したいと思います。

そもそも唾液とは、「三大唾液線([1] 耳下腺・[2] 顎下腺・[3] 舌下腺)」および「小唾液線」から分泌される体液のこと。これらは、血液から作られます。
成分は99.5%が水分。それ以外に含まれているのが有機成分無機成分です。

種類は様々ですが、唾液の成分.jpg
[キスマーク]アミラーゼ(酵素)
[キスマーク]ラクトフェリン(抗菌物質)
[キスマーク]ムチン(タンパク質)
などが挙げられます。
ほとんどが水分ですが、
ただの水ではないのです。


そして、唾液には2種類の性質があることをご存知でしょうか。
それは、サラサラな唾液ネバネバな唾液のこと。
どちらが分泌されるかは、自律神経(交感神経・副交感神経)によって
コントロールされています。
では、実際の生活状況に照らし合わせてみましょう [左斜め下]

サラサラな唾液(漿液性唾液[ しょうえきせいだえき ])は、リラックスしているときや食事時に多く分泌されます。こちらの唾液には、唾液アミラーゼなどの消化酵素が多く含まれているため、消化吸収を助けます。また、食べ物を飲み込みやすくしたり、お口の中を中性に保つ性質もあります。

一方、ネバネバな唾液(粘液性唾液)は、緊張状態やイライラしているとき、ストレスを感じるときに分泌されやすい特徴があります。このネバネバの正体はムチンというタンパク質。納豆やオクラにも含まれている成分です。このムチンが細菌を絡めとり体内への侵入を防ぐほか、口の中の粘膜を覆うことにより粘膜が傷つくことを防いだり、粘膜の保湿も行っています。つまり、細菌と戦って、私たちの体を健康に保っているのです。

では、もし口の中から唾液がなくなってしまったら…どんなことになるでしょうか。
みなさんは、想像がつきますか?
挙げられる症状は以下の内容です。

口内炎になりやすい
口角炎ができる
③食べ物が飲み込みにくい
④味がよくわからない
⑤舌や唇がひび割れる
⑥カンジダ症になりやすい
⑦会話がしづらい
⑧虫歯・歯肉炎になりやすい
⑨口臭がする

近年、ドライマウス(口腔乾燥症)の人が増加傾向にありますが、
唾液が少なくなる原因はいくつかあります。

一つは生活習慣、環境によるものです。主に、口呼吸である、ストレスを溜めている、口の中が不潔、乾燥した室内にいる、などがありますが、ドライマウスの方は思い当たるところはありませんでしたか?

もう一つ、意外に知られていないのが、睡眠中には唾液の分泌量が減るということです。つまり、日中起きているときに比べると、抗菌効果が減り、細菌の量が増えますので、虫歯が出来やすい環境に近づいてしまうということです。ですから、寝る前の歯みがきはとても大切なんです。みなさんも寝る前には必ず歯を磨きましょう。

そしてもう一つ、病気によるものが原因の場合があります。
外分泌腺の障害によるシェーグレン症候群、身近な病気ですとエイズや糖尿病も唾液の分泌が少なくなります。また、加齢や血圧降下剤やうつ病薬の副作用でも分泌量が低下します。冒頭でお話した、花粉症の薬も同様です。常用薬がある方は、その作用についても注意が必要です。

そして、ここからが大切な内容です!

唾液は私たちの体を健康に保ってくれる働きがあるのです。

①潤滑作用…咀嚼・嚥下・発音を容易にする
②粘膜保護作用…各種の刺激から粘膜が保護される
③咀嚼の補助作用
④自浄作用(洗浄作用)
⑤消化作用
⑥溶解作用…食物中の味質を溶解し、味覚の発言を助ける
⑦緩衝作用…酸・アルカリに対する中和作用・温度の希釈
⑧抗菌作用…細菌を殺したり、抵抗する
⑨排泄作用
⑩再石灰化作用…虫歯になりにくくなる

この機会にぜひ覚えていただきたい項目です。

そして、唾液をたくさん出すために、
みなさんに意識していただきたいのが[どんっ(衝撃)]よく噛む[どんっ(衝撃)]ことです。
みなさんは普段、どのぐらい噛んで飲み込んでいるでしょうか。ぜひ数えてみてください。
以前、「噛む回数を増やそう」という記事でもご紹介しましたが、「よく噛む」ことによって唾液線が刺激され、分泌が促進されます。普段の食事で一口につき30回は噛むようにするとよいとされています。これからは気をつけて食事を取りましょう。

歯は、食事をするためになくてはならないものです。
口は、食べ物が最初に通る場所であり、食べ物が私たちの体を作り上げているのです。
日々健康で、明るい毎日を過ごしていただきたい…
それはわたしたち歯科衛生士の願いです。
これからも大切にケアしていきましょう。

【おすすめページ】
口の中が乾く病気 - ドライマウス(口腔乾燥症)