今日の昼食は何を召し上がりましたか[わーい(嬉しい顔)]
仕事や家事などで忙しい時は、つい
「パン、パスタ、そば、うどん、ラーメン、カレー」
などの軟らかくて食べやすい物を選びがちではないでしょうか[exclamation&question]

よく噛まない食事を続けると、虫歯歯周病、肥満など生活習慣病のリスクが高まるとされています。よく噛んで食べることには、たくさんのメリットがあります。
今回はその効用をまとめた標語「ひみこの歯がいーぜ」についてご紹介です。


「ひ」 肥満の防止 
 満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぐ
「み」 味覚の発達 
 よく噛んで味わうことで、食べ物の美味しさがよくわかる
「こ」 言葉の発音がはっきりする 
 口の周りの筋肉を使うため、発音が明確になる
「の」 脳の発達 
 脳細胞の働きが活発になり、子供の知育を助け、認知症の予防に役立つ
「は」 歯の病気予防 
 唾液が促進されて、虫歯や歯周病を防ぐ
「が」 ガンの予防 
 唾液中の酵素には、発ガン物質の発ガン作用を消す働きがある
「い」 胃腸の働きを促進 
 消化酵素がたくさん出て、消化を助ける
「ぜ」 全身の体力の向上 
 しっかりと噛みしめられることは、体力や運動能力の向上につながる

その昔、弥生時代(卑弥呼がいたとされる時代)の人達は、よく噛まないと食べられない物を食べていたため、生活習慣病がほとんどなかったとされています。よく噛む習慣をつけるためには、下記のような食べ方がお勧めです。
[レストラン] お口の中に入れる食べ物の量を少なくする
[喫茶店] お茶やお味噌汁で食べ物を流し込まないようにする
[ドコモポイント] 噛む回数の目安は一口30回
[手(パー)] 噛んでいる時に箸を置く

朝食や夕食で時間が取れる時は、野菜や、きのこ類、海草類などの噛みごたえのある食品を多く選んで、歯と体の健康のために、ゆっくりと食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。しかし、虫歯や歯周病、知覚過敏顎関節症などがあれば、しっかりと噛めないこともあるかと思いますので、早めに歯科で治療を受けられることをお勧めします!それではまた[わーい(嬉しい顔)]

【関連ページ】
現代人の「噛む」回数が少なくなったわけ